あまぎゃらす

だらだらしたいけど必要に迫られたら本気出す

VALUの本質は個人株式ではなく、個人通貨発行サービス的要素を持ったマネーゲーム

VALUの本質がやっと見えてきた気がしたのでモニターに向かっています。あまぎです。流行に乗り遅れた感がありますが、まとめておきます。

VALUは個人株式の発行サービス……ではなさそう

VALUが始まった直後にVALUを株式としてとらえた批判が多々ありました。株式として捉えると、一般人が発行しても利益が得られないから発行する意味がない、インフルエンサーのためのサービス、というような批判が出てきます。こういった批判がどうも本質を捉えていないような気がしたので、しばらくもんもんと考えていたのですが、結果的に導き出した答えがこれです。

個人通貨発行サービス的要素を持ったマネーゲーム

説明しますと、まず本質は「個人の人気を担保に通貨を発行できるサービス」ではないかなと。つまり、VALU自体は株式ではなく、通貨であると。ビットコインになぞらえて通貨という言葉を使いましたが、いまのところ使いみちがないので通貨という言葉は不適切かもしれません。ただ、リターンを期待せず、売却以外に全く使いみちがない金融商品っていうと現在の分類では通貨になるのかなと浅い知識で書いてます。

通貨は基本的に、何らかの信用を後ろ盾として発行されますが、VALUの場合その信用は個人の人気となるわけです。個人の信用ではなく、個人の人気が後ろ盾と書いたのは、発行者からVALUに対してできることが少なく、暴落しないことを個人が担保できないからです。この人の名前を関した通貨なら買いたいという「人気」がVALUを支えるものとなります。(もちろん前提としてVALUというサービスそのものへの信用は必要です)

VALUでは、個人通貨発行サービスという本質をライトにしてマネーゲームっぽくしています。イケダハヤトさんはこれをTCGになぞらえていますが、実際個人通貨発行という機能だけで見ると機能が不十分なので、マネーゲームの一種と考えたほうがよさそうです。